【やっぱりな】思考は現実化する

お世話になっている企業さまより、お盆期間の夏季休暇をいただきました。
休みを思い切り楽しむために、休暇前の数日間はいつも以上にタスクにコミットし、自分の持っているボールをパスできるように努めました。
その結果、夏季休暇中はやりたかったことに存分に専念できました。
「やっぱり、やりたいことをやるのが一番充実するな」と心から実感。
本記事では、「人生は自分が生きたいように生きるのが一番いい」 というテーマで考えを綴ります。
思考は現実化する
「現状が変わらないのは、自分が変わりたくないから」
私は幼い頃からコンプレックスと劣等感を強く抱え、自信がありませんでした。
今までは「自信があるふり」をして生きてきましたが、歳を重ねるごとに、なぜ自信が持てないのか、その理由が分かってきました。
その原因は、自己実現ができていなかったから。
自分の理想とする現実がなかなか目の前に現れず、そもそも目標達成のための行動すらしていなかったこともある。
当然ながら、行動しなければ結果は出ないのに、それすら気づいていなかったのです。
時々、目標に向かって努力するものの、
- 方向性が間違っている
- そもそも努力の量が足りない
- コーチやメンターがいないため、間違いに気づけない
結果的に、何が間違っているのかも分からず、どうすれば叶うのかも見えてこない。
さらに言えば、そもそも「自分の目標」が漠然としていたことも問題でした。
「変わらなくても生きていける」という罠
目標がなくても生きていける環境があると、深層心理で「現状を変えたくない」と感じてしまう。
これは、自分が望んでいたわけではなく、無意識の選択 でした。
どんなに「変えたい」と思っても、少し結果が出たら安心し、行動を継続しなくなる。
ダラダラと曖昧な日常を過ごし、気が向いたときにまた動き出す。
この 「一時的な頑張り → 停滞 → 再びやる気が出る」 の繰り返しこそが、変われない最大の理由でした。
漠然と「現状より良くなればいい」と考えていたからこそ、グリットできたのは仕事だけ だったのです。
仕事なら、やるべきタスクが明確で、求められる成果も分かりやすい。
しかし、本当に求めていたのは、時間や労力に対する**「費用対効果の最大化」** でした。
そこで気づいたのは、心から望む抽象的な目標を設定し、それを達成するための日々の具体的なタスクを明確にする ことの重要性です。
願望を叶えると、心に余裕が生まれる
日々、自分の目標達成に向かっている人は、心に余裕がある。
自己実現ができているからこそ、充実し、他人にも優しくなれる。
一方で、私は無意識のうちに人にマウントを取ることで、自尊心を保とうとしていたこともありました。(←小3のときのいじめが原因)
業務から離れ、普段と違う生活を送ることでリフレッシュできたのもありますが、好きなことに集中し、目標達成に向かえていることで、自己肯定感が高まる のを実感しました。
結果として、人間関係も整理 することができました。
✔ 付き合いたい人と、そうでない人が明確に分かれた
✔ お酒がないと成り立たない関係は断った(禁酒の影響)
✔ リスペクトし合える人と過ごしたいと強く思った
これにより、さらに余裕が生まれ、より充実感を持って生活できるようになりました。
「わかる」と「できる」は違う
大学受験のとき、「合格がゴールではなく、その先の未来を考えろ」と言われたことがあります。
しかし当時は、第一志望合格しか興味がなく、「将来の夢を持つことの重要性」 に気づいていませんでした。
その結果、勉強へのモチベーションが上がらず、第一志望に合格できなかった。
社会に出ても同じことで、目標がないと、行動のモチベーションが維持できない のだと、最近になってようやく気づきました。
「わかる」と「できる」は、似て非なるもの。
知識があるだけでは不十分で、実際に行動できなければ意味がない。
✔ 知っているだけでなく、実行する
✔ 頭で理解するだけでなく、体験して学ぶ
✔ 勉強したことを、行動に落とし込む
これを意識し、少しずつ「できること」を増やしていきたい と思います。
まとめ
- 現状が変わらないのは「変わりたくない自分」がいるから
- 自己実現に向かうと、心に余裕が生まれる
- 「わかる」と「できる」は違い、行動しなければ意味がない
この夏季休暇を通じて、自分のやりたいことを明確にし、それに向かって行動することが、充実した人生につながる という確信を得ました。
これからは、より意識的に「自己実現」に取り組んでいきたいと思います。