健康

「アトピーが消えるたった1つの方法」を読んで思った。勉強ってやっぱ面白い

tigenix

私のアトピー改善へ持っていた仮説が、真であることが証明された。

あわせて読みたい
アトピーで得た知見とその後の生き方
アトピーで得た知見とその後の生き方

以前書いた記事は、自分の主観的な話がほとんどで、エビデンスは僕自身でしかなかった。

しかしながらお医者さんが書いた書籍によって、仮説は確証へと変わった。
(2021年8月15日には出版されていた模様)

以前記事では書いていなかった、自分の仮説も確証へと変わってとても気分がいい。

「アトピーが消えるたった1つの方法」によって、以下のことがしっかりわかった。

  • アレルギー反応が起こる大まかな機序
  • ヒスタミンの過剰分泌によるサイトカイン(アラート)が過剰に反応してしまうのは、むしろ正常動作
  • コルチゾール(体内のステロイド)を分泌させるために、副腎を労わること
  • ヒスタミン摂取/ヒスタミン遊離を促進させる飲食物
  • 腸環境の改善が、火消しになる
  • 発汗、水分補給などのデトックスが吉
  • ビタミンB、亜鉛の摂取
  • ハーブ、スパイス、ニンニク、玉ねぎ、薬味の摂取
  • ヒスタミン過剰分泌時、脳のパフォーマンスは低下する
  • 観葉植物で部屋の空気を浄化する

読書や勉強が捗る理由は、その知識が「自分のタメになる」と、心の底から思っているからだと思います。

というのも、偏差値60代の大学に通っていた私も、学生の頃の成績はクラスではほぼほぼ最下位の成績を取ることがほとんどでしたし、2度も浪人をすることとなります。

また、大学に通っていても追試になることがほとんど。
(テストがない単位だけ嬉しくもSまたはAたまにB/C)

当時の私は大学中退or中高卒系起業家の人たちに心底憧れていました。
そのため大学での勉強に意味を見出せていなかったんです。
(今では「もっと勉強しておけばよかった。。。泣」と後悔しています。)

しかし意味を見出す勉強は捗る。

  • プライドを保つために合格しなければならなかった中学受験
  • 有言実行するための定期テストの勉強
  • 同期の中で一番成績を残したい思いからのテニス上達
  • 受からなきゃ「死」と覚悟した2浪目
  • 絶対に落とせない大学単位の追試
  • 弱小チームでも結果を残すための、練習メニュー作成のためのテニスの勉強(科学的アプローチも)
  • 利益を残すFXトレードの立ち回り方
  • 有能判定をもらったアルバイト→正社員雇用された職場での仕事習得
  • ボウリング上達
  • IT転職時のSESエンジニア研修
  • 超絶ブラック案件で、楽に納期に間に合わせるための仕事効率化
  • 技術のキャッチアップ
  • 資格試験勉強
  • スプラ上達
  • アトピー性皮膚炎を抑制する方法 ←New!!!

学生の頃の他人様からすれば落ちこぼれの烙印を押してきた私も、必要な時にはしっかりと勉強してより自分も勉強も大好きになる。

誰だって好きなこと、興味のあることには、言われなくてもオタクになります。それと同じですね!

最後に。。。

見える皮膚の炎症を抑えるだけでは、アトピーの火は消えません。

アトピー性皮膚炎に悩む全ての患者さん、ないしはそのご家族、ぜひ手に取っていただきたい。

ABOUT ME
ベガよし
ベガよし
WEBエンジニア兼トレーダー
TIGAXA-PHOENIX代表|「個人で生き抜く力」を育てる|フリーランスエンジニア|IT講師・コーチ|趣味:テニス・将棋・スプラ3・太田上田・お笑い・個人開発
記事URLをコピーしました